昨年まで平気だったのに…


近年では、国民の4人に1人が患っているとされる花粉症。


昨年まではなんともなかったのに今年になって、いきなり花粉症になってしまったという方も少なくないと思います。


花粉症と免疫の関係


人には、体内に侵入してくる異物から身を守ろうとする免疫機能が備わっています。


花粉が体内に入っても、すぐに花粉症になるわけではありません。 花粉症は、免疫機能が花粉を異物と認識して、過剰に反応し、体内に抗体をつくります。

この抗体が花粉に触れるたび、体内に蓄積されていきます。そして、その人の許容値を超えたとき、発症します。


遺伝的要因もあり、生まれつきアレルギー体質の方は、花粉症になりやすいといわれています。


花粉症の症状に、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどがありますが、これは、身体が花粉をできる限り、外へ放出しようとするためです。


花粉症の人が多い理由



厚生労働省によると、スギ林の面積は、全国の森林の18%、国土の12%を占めています。そのため、花粉症の約70%は、スギ花粉症だといわれています。

遺伝的要因もあり、生まれつきアレルギー体質の方は、花粉症になりやすいといわれています。


また、スギは、北海道にはほとんどなく、沖縄には生育していません。そのため、北海道や沖縄には、花粉症で悩んでいる人はほとんどいないそうです。


できることから始めよう


花粉症対策には、外側と内側からの方法をご紹介いたします。


外側からの対策



・外出時は、マスクやメガネをつけて花粉をブロックする

・帰宅したら、玄関に入る前に花粉を払う

・手洗いとうがい


スッキリポイント


粘膜は、花粉を絡め取って外へ出そうとします。そのため、粘膜が乾燥し、カサカサしていると、それらを体外へ放出できません。

お風呂に入りながら、湯気を吸い込んで、鼻腔内の花粉を洗い流し、保湿しましょう。

適度に潤いのある粘膜のために、保湿することが大切です。


 


内側からの対策



花粉症の症状緩和に期待できる成分を食生活にうまく取り入れましょう。


・乳酸菌

ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整え、免疫力を高めます。
特にビフィズス菌は、アレルギー症状緩和に不可欠なビタミンB6を含むビタミンB群をつくる働きがあります。


・カテキン


緑茶や甜茶に多く含まれるポリフェノールの一種であるカテキンには、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンを抑制する働きがあるといわれています。


・EPAとDHA


魚の油に多く含まれるEPAとDHAには、体内の炎症を抑える働きがあるといわれています。


・α-リノレン酸


えごま油やあまに油、チアシードなどに多く含まれるα-リノレン酸は、体内でDHAやEPAに変わるため、EPAとDHAと同様の働きが期待されます。



※控えたいもの


香辛料などの刺激物、過度のアルコール摂取、喫煙、睡眠不足など食生活の乱れや不規則な生活習慣は、症状を悪化する場合があります。


できることから対策をして、つらい花粉症の時期を乗り切りましょう!



おすすめの商品






  • ハンズ 一番搾り 有機 えごま油 190g ¥1,998(税込)

    コールドプレス製法で一番搾りのえごまを贅沢に使用。えごまには50%以上のα-リノレン酸を含んでいます。








  • ハンズ オーガニック マウンテン ホワイト チアシード 200g ¥1,000(税込)

    水を含むとぷるぷるとした食感が魅力的で、食物繊維とオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富に含まれています。